フォトにっき

避難訓練

2020年11月16日

今日は火災の避難訓練を行いました。給食後の自由遊びの時間、園児たちが園庭や教室で様々な遊びをしている状況で、「火事です!ひまわり教室の階段から火が出ています!」と放送が入ると、園児たちは先生の指示を落ち着いて聞いて、口元を覆って素早く西園庭へ避難しました。園長先生からは、火事はいつどの場所で起こり、どこへ広がっていくか予測できないので、訓練を通して正しく身を守り避難する方法を学び、日々の防災意識を持つことが大事だということをお話してもらいました。

七五三詣り

2020年11月13日

晴天の中、久居八幡宮へ七五三詣りに出掛けました。大きくなった報告と、いつもお守りいただいていることへの感謝を込めて参拝し、拝殿の前で整列して記念写真を撮りました。カメラを向けると自分たちで作った千歳飴の袋を自慢げに見せてくれました。記念写真は後日販売サイトに掲載します。

大きくなったら何になる?

2020年11月13日

今日はZTVさんによる年長組の「大きくなったら何になる?」の撮影がありました。撮影はひまわり教室の静かな環境の中で行われ、一人ずつテレビカメラの前に立って、電車の運転手になりたい、パティシエになりたい、きのこ博士になりたいなど、色々な夢を発表しました。今日のインタビューの様子は令和3年2月15日から21日まで一週間放送される予定です。

製作あそび

2020年11月12日

すみれ組では、神社の境内で拾い集めた落ち葉やどんぐりなどを使って、製作あそびを楽しみました。画用紙にライオンの顔を描き、色づいた落ち葉をたてがみに見立てて思い思いに顔のまわりに貼り付けました。顔を描いた時点ではくまのようでしたが、カラフルなたてがみができると立派なライオンになりました。出来上がったライオンを、みんな自慢げに見せてくれましたよ!

今日は他のクラスでも、七五三やおみせやさんごっこに向けて製作あそびが盛んに行われていました。

神社

2020年11月11日

今日はちゅうりっぷ組が久居八幡宮へ行き、神社でのお約束事を確認しました。神社は神様が祀られている神聖な場所なので、入ってはいけない場所や、してはいけないことがあり、その為にしめ縄が張ってあったり注意の張り紙がしてあることを教えてもらいました。その後は境内で紅葉した葉っぱを集めたり、どんぐりなどの木の実を探して自然と触れ合いながら、落ち着いた時間を過ごしました。

体育あそび

2020年11月10日

園児たちは戸外で遊具あそびや鬼ごっこをしたりして、寒さを感じさせない元気な様子で過ごしました。今日は年中・年長児の体育あそびがありました。写真はゆり組がなわとびの指導を受けている様子です。最初に片手で縄を回しながら園庭を走り、下に向かって回すのではなく、上に大きく回すように教えてもらいました。次に両手で縄を持ち、後ろから前に回して、ゆっくり跳び越えるのを繰り返しました。専門講師の的確な言葉がけで、前跳びのコツを掴んでいく様子が見られました。

交通安全研修 さくら組

2020年11月9日

親子遠足が終わって初めての登園日。園児たちは楽しかった思い出を嬉しそうに話したり、絵に描いたりしていました。また、今日はさくら組が交通安全研修に行きました。屋外では信号機を使って横断歩道の渡り方を確認し、その後に人形と車の衝突事故を見学しました。屋内では交通安全DVDを視聴し、交通安全こども大使カードを作成しました。今日で全クラスの交通安全研修が終わりました。しっかりルールを守って大切な命を守りましょう。

にじ組

2020年11月6日

にじ組さんはいつも通り、元気に幼稚園へ登園しました。年長・年中・年少児のお兄さん、お姉さんが親子遠足へ出かけているので、園内を広々と使うことができました。ホールでサーキットあそびをしたり、遊具でのびのびと遊んだり、にじ組さんだけの幼稚園の時間を楽しみました。またお昼には、ぽかぽか陽気の中、園庭でシートを広げてお弁当を食べました。来年の親子遠足が楽しみですね。

今日の親子遠足の様子は後日、フォトだよりでお届けします。

茶道あそび

2020年11月5日

今日の茶道あそびでは、友達とお互いに向かい合ってお菓子とお茶をいただきました。「おかしをどうぞ」と勧められたイチョウのお菓子に思わず「美味しい!」と嬉しそうな様子でした。また色々な菊を見せていただき、大きさや形が違っても葉っぱは同じ形だという事を知ったり、葉っぱの匂いも嗅がせてもらい興味津々でした。明日は鈴鹿サーキットで親子遠足です。友達と何に乗ろうかと話し合い、期待が膨らむ一日でした。しっかりご飯を食べて、早く寝て、元気で明日を迎えましょう。

交通安全研修 もも組

2020年11月4日

今日はもも組が交通安全研修に行きました。いいお天気に恵まれたので、屋外での研修も行うことができました。写真は人形を使った衝突事故を真剣に見ている様子です。車の間から飛び出してきた子どもの人形と速度の出ている車との衝突を目の当たりにし、道路を渡るときはしっかりと見渡せる場所で、安全確認をしなければいけないことを学びました。その後は信号機を使った横断歩道の渡り方の指導や屋内研修を受け、最後に白バイの前で記念写真を撮りました。