ケーキ作り
2015年12月3日
今日の親子教室ひよこ組ではクリスマスケーキ作りを楽しんでいました。スポンジにホイップクリームをいっぱい塗ってフルーツをあしらい、デコレーションしていました。お母さんに助けてもらい、可愛いケーキ屋さんが奮闘していました。今月は1日に来年度のひよこ組募集がありました。当日は早朝から多くの方が受付のために並んでいただき、あいかわらずの人気でした。
ライブカメラ
2015年12月2日
写真は園のパソコンの画面です。今朝の運動場砂場を写すライブカメラの様子です。2階ホール後方に取り付けたカメラは高性能で遠い砂場もはっきり写します。他に運動場とホールでの活動を8画面から選んで見られます。園生活の透明性を高めるため、13年前から24時間在園児保護者にだけお届けしています。
マラソン
2015年12月1日
今日から12月となり恒例の朝の体操とマラソンが始まりました。マラソンは年長組が大外を勢いよく回り、年中組年少組と中に入って、中心ではにじ組さんがちょこちょこ走ります。、中心のにじ組は初めてのマラソンとなりますが、今日は元気いっぱい最後まで駆けていました。例年、寒さの中でのマラソンが始まりますが今年は今日も昨日の小春日和が続く陽気で12月とは思えない程でした。
誕生祭
2015年11月30日
今日は11月生まれのお誕生祭がありました。野辺野神社の拝殿で22名の園児が皆さんから祝福を受けました。今月は園長を始め4名の職員も誕生月でした。写真はお祝いのレイを掛けた園長が園児達からやんやの祝福を受けている様子です。また昼食ではお赤飯でお祝いしました。今日はおだやかな小春日和で、園庭では一日中園児の歓声が響く活動日和でした。
信号
2015年11月27日
今日は交通安全訓練がありました。運動場に信号機を出し横断歩道の渡り方を指導していました。写真はすみれ組の様子です。年少から年中年長と繰り返し交通安全訓練は続き、今月は園生活の最後の仕上げの年長組による県の交通安全研修センターでの研修がありました。特に飛出し事故防止のため、繰り返し何回も訓練をしています。
お茶会
2015年11月26日
今日の年長組の茶道の時間では、PTA課外教室で茶道を学んでいるお母さんたちが、園児をおもてなししてくれました。各クラス共に2組に分けて美味しい主菓子と抹茶をいただきました。優雅に茶を点てるお母さんの姿に、いつもと違うって見とれる子もいました。先週のさくら組に続いて今日はもも組の様子を「フォトだより」でご覧下さい。
にじ組
2015年11月25日
2才児教室にじ組さんが回転リングで遊んでいました。自分たちで集めた落ち葉を張った冠を誇らしげに被っていました。園で1番古い遊具の回転リングは園児たちの1番人気です。動く遊具は危ないからと公園などでは撤去されていますが、安全に改良して点検しながら使っています。にじ組も大人気で28年度募集での応募は定員の倍以上の申し込みがありました。
制作
2015年11月24日
うめ組では隣の神社に落ち葉拾いに出かけて、いろいろな綺麗な葉を集めていました。職員室の前のモミジの落ち葉も集めました。それを使って絵画制作をしました。。写真は上手に出来たので職員室に見せに来てくれた様子です。銀杏の落ち葉を拾った時の風の感じまで書き込んでありました。先週のお店やごっこではアイデアを出し合い、いろんな物を制作しました。制作で培った感覚が生きた作品が出来ました。
避難訓練
2015年11月20日
今日は地震を想定した避難訓練をしました。写真はれんげ組の様子です。地震の1次避難でで机の下に潜り込みました。可愛い姿で潜り込んでいますね。このあと揺れがおさまったら、普段は座布団にしている防災ずきんを被り、運動場の集合場所に避難しました。教室から集合場所に集まる時間も随分早くなりました。やはり訓練は繰り返し実施することが大切です。
お店やごっこ
2015年11月19日
火曜日から始まったお店やごっこも今日が最終日です。年中年少クラスではお金がどんどん作られ、年長組では売れ行きの良い商品をどんどん追加制作していました。残りそうな物は特価品となりました。昨年までより、ゆっくりお買いものが出来るので、年長に商品説明を求める様子も見られました。この様子は「フォトだより」でご覧下さい。